自然,地形
![]() |
「青ヶ島」 丸山 プリンのような形をした山は自然にできたものです。 |
![]() |
「昭島市」 昭和の森ゴルフ場 森を利用したゴルフ場になりました。 |
![]() |
「あきる野市」 秋川 夏になると,バーベキューをしたり川遊びをしたりすることができます。 |
「荒川区」 隅田川 川は大切な交通手段です。 陸よりも小さな力で,たくさんの荷物を運ぶことができます。 今でも,艀(はしけ)を引く船が数多く行き来しています。 |
|
「板橋区」 縁切榎(えんきりえのき) (板橋第四小学校)
この下を嫁(よめ)入り、婿(むこ)入りの行列が通ると不縁(ふえん)になるという信仰(しんこう)があります。現在の榎は3代目です。 |
|
「板橋区」 新河岸川 (板橋第四小学校)
河岸とは、物資を輸送する基地として発展した河川流域の集落のことです。埼玉県川越市を源流として、北区で隅田川に合流します。 |
|
「板橋区」 荒川 (板橋第四小学校) 奥秩父を源流とする一級水系です。夏には大規模な花火大会が行われます。 |
|
「板橋区」 石神井川 (板橋第四小学校) 川沿いには、公園がたくさんあります。春になると、板橋付近では桜がきれいに咲きます。 |
|
「板橋区」 見次(みつぎ)公園 (板橋第四小学校) 公園の大部分は大きな池です。釣りをする人やボートに乗る人がいます。 |
|
![]() |
「稲城(いなぎ)市」 なし畑 多摩川梨(なし)が特産品(とくさんひん)です。春には白い花がたくさんさきます。 |
![]() |
「江戸川区」 小岩菖蒲園(しょうぶえん) 菖蒲(しょうぶ)の季節には見物の人がたくさん訪れます。 |
![]() |
「青梅(おうめ)市」 御岳渓谷(みたけけいこく) 多摩川の上流です。 多摩川の水は底(そこ)が見えてとてもきれいです。 カヌーをやっていました。 |
「大島」 三原山 昭和61年に噴火(ふんか)し、たくさんの溶岩(ようがん)が流れ出ました。上に登っていくと大きな噴火口(ふんかこう)が見られます。 |
|
「大島」 筆島(ふでしま) その形が筆の先ににていることから名前が付きました。海の中にある岩が筆島です。 |
|
「大島」 椿(つばき) 大島のたくさんの場所で見られる植物です。この椿から油やシャンプー、石けんなどが作られています。 |
|
「大島」 椿(つばき)トンネル 道の両わきからトンネルになるように椿が伸びています。 |
|
「大島」 地層(ちそう) 長さ1000mにもわたって、地層の切断面(せつだんめん)がみられます。これは、150万年もの昔から、たくさんの三原山噴火(ふんか)でできたといわれています。 |
|
「大島」 波浮港(はぶみなと) 有名な歌にもなっている港です。湖のようにしずかな港で、見晴台から見たながめは最高です。 |
|
![]() |
「大田区」 呑川 (大森第四小学校) 呑川は、今はきたないけれど、昔は泳げるほどきれいな川でした。 呑川の水は、きたないので魚はあまり見かけません。 呑川は、合流をせずに東京湾に流れ出てしまいます。 |
![]() |
「大田区」多摩川(たまがわ) (矢口小学校) 長いサイクリングロードや、野球やサッカー、テニスなどができる広い場所があります。虫取りにも来ます。草がいっぱいあってしばすべりもできます。ぶた公園もあります。 |
![]() |
「奥多摩町」 氷川渓谷(ひかわけいこく) 多摩川です。暖かい季節にはバーベキューをする人たちでにぎわいます。 |
![]() |
「奥多摩町」 小河内(おこうち)ダム・奥多摩湖 都民の水がめとして造られた人工の湖です。湖から温泉がわいています。 |
「葛飾区」 一本松 (新宿小学校) 昔からある木です。すごく高くて、約10mです。てっぺんにはカラスの巣があります。自分の家のハンガーももっていかれました。 |
|
「葛飾区」 宝蓮寺のイチョウ (新宿小学校) ものすごく高いから、見上げているとつかれそう。葉っぱがついているときにカメラでとっておいてよかったよ。この3週間後に葉が全部落ちてしまいました。 |
|
![]() |
「清瀬市」 野火止用水のコイ 江戸時代に,玉川上水から水を分けてもらうためにひかれた用水路です。 |
![]() |
「国立市」 大学通りの保存樹 ケヤキ,イチョウ,スギ,サクラが植えられており,夜になると明かりが照らされます。 国立駅の近くに公園はありません。 |
「神津(こうづ)島」 多幸湾(たこうわん) 白い砂と青くすきとおった海が広がっていています。 |
|
「江東(こうとう)区」 大横川 区内には川があちこちにあり,荷物を運ぶ船が利用しています。 |
|
![]() |
「小金井市」 野川 わき水がこの川に集まり,流れています。河原におりることができ,散歩している人もいます。 |
![]() |
「小金井市」 野川のマガモ 川は生き物のすみかになっています。 |
![]() |
「国分寺市」 国分寺崖線(がいせん) 多摩川の流れでけずられた「がけ」です。地元では「はけ」とよんでいます。 |
![]() |
「小平市」 新堀用水 玉川上水から分かれた水路です。西武鉄道国分寺線が交差しています。 |
![]() |
「狛江(こまえ)市」 泉龍寺弁財天(せんりゅうじべんざいてん) 史跡(しせき)として保存され,中に入れる日が決まっています。 |
「式根島」 リアス海岸 波でけずられ,ふくざつな形をした海岸になっています。 |
|
![]() |
「品川区」 学校前(大間窪小学校) 学校の前には1年生と2年生が植えた花があります。その花は1,2年生が班に分かれて花屋さんに花を買いに行きます。毎日1年生がペットボトルのじょうろで水をあげています。花の種類は「パンジー・マリーゴールド・サルビア」などたくさんあります。少しかれているけどまださいている花があります。この学校のうら庭には菜の花がさいているだけでその他は雑草ばかりでかれている花もたくさんあります。 |
![]() |
「品川区」 品川区役所(大間窪小学校) 品川区役所の自然はお花がいっぱいあります。いろいろな種類があります。春や夏には「パンジー」や「コスモス」がさいたりします。それ以上の花の種類があります。「ミニシクラメン・ミニボタン」などいろいろな花の種類があります。 |
![]() |
「品川区」 たこ公園の自然(大間窪小学校) たこ公園はまわりに木がいっぱいあります。中央の大きな木は公園の半分くらい葉が広がっています。小さなたこの後ろには、木があります。木の形は魚の形みたいです。公園には野生の「きつつき」がきます。 |
![]() |
「品川区」 NFパークビルの自然(大間窪小学校) NFパークビルにはまわりにつつじがさいていて、犬のさんぽや小さい子やお年寄りもきていて、自然がとても多いところです。私も犬のさんぽにきています。草がたくさんあります。ケナフやツツジやしばふや木などがあります。他にも花があり、いろいろな花が植えられているところです。1年に一度芝生が植えられていて、犬に人気な公園です。 |
![]() |
「品川区」 音楽学校(大間窪小学校) ここは音楽学校です。大間窪小学校の人も音楽学校のとなりの音楽幼稚園にいっていました。この木は私が小さいときにもありました。暗くなるとざわざわ音がなってすこしぶきみです。雨の日になったときそこを通ると雨がふってきません。ピアノの教室の前なので木の後ろに ベートーヴェンがいます。木の合唱をしているのでしょうか(笑) |
![]() |
「品川区」 立会緑道(たちあいりょくどう) (源氏前小学校) ここには決まった時間になると水が流れています。立会川と呼んでいます。でも本当の川は地下に流れています。表に流れている川は、源氏前小の遠くにあります。秋にはキンモクセイの花がきれいです。他にはクロガネモチやハナミズキがきれいです。。だいたい川の長さは50歩ぐらいです。 |
![]() |
「品川区」 学校のビオトープ (源氏前小学校) このビオトープは今年の3月〜5月にかけて作られました。池は3つあり、コイ・メダカ・金魚が泳いでいます。ハスも浮いています。池の隣には花壇(かだん)もあって、イモが植えられてあります。それに絵が書いてある鳥の巣箱も、あります。 (※平成16年当時) |
![]() |
「渋谷区」 代々木公園 このあたりではめずらしい森があります。 |
![]() |
「新宿区」 中央公園 このあたりは浄水場でした。近くに温泉があります。 |
![]() |
「杉並区」 神田川 (新泉小学校) 学区いきの北がわに神田川が流れています。 |
![]() |
「杉並区」 神田川 (新泉小学校) 神田川にくる鳥です。白さぎやかもがいます。 |
![]() |
「墨田(すみだ)区」 荒川放水路(ほうすいろ) (隅田第二小学校) 季節によって、様々な植物や生き物が見られます。 散歩したり野球をしたりする人もいて、わたしたちの憩いの場所です。 |
「世田谷区」 北沢2丁目地域緑化地区 京王井の頭線の線路下のは,地いきの人たちが力を合わせて植物を育てています。 |
|
![]() |
「台東区」 隅田(すみだ)川 7月の終わりには花火大会が行われます。また,レガッタというボート競争も行われます。 |
![]() |
「立川市」 残堀(ざんぼり)川 橋がたくさんかかっています。手前から,JR青梅線,市道,もうひとつのJR青梅線,都道,汽車のようなバスが見えるのはが昭和記念公園の中にある橋です。ところが,この川には水が流れていません。 |
![]() |
「多摩(たま)市」 縄文(じょうもん)の村 ニュータウンが造成(そうせい)される前,この辺りは古代人(こだいじん)の家があったと言われています。 この建物は,古代人の家を復元(ふくげん)したものです。 |
![]() |
「父島」 ウエザーステーションから見える兄島です。 |
![]() |
「父島」 小笠原には小笠原には小さな岩の島がたくさんあります。 |
![]() |
「調布(ちょうふ)市」 布田(ふだ)天神 正月になると初詣(はつもうで)や七福神(しちふくじん)めぐりの人でこみあいます。 |
![]() |
「千代田区」 皇居の堀 千代田区は23区の中で最も緑地の面積が広い区です。緑地の中にある皇居に白鳥が住みついています。 |
![]() |
「豊島(としま)区」 鬼子母神(きしぼじん)大門ケヤキ並木 天然記念物として大切に育てられています。 |
「利島(としま)村」 空から見た利島 |
|
![]() |
「中野区」 桃園川緑道(ももぞのがわりょくどう) 川をうめて,緑道にしました。道の下がトンネルになっていて,川の水が流れるようになっています。 |
![]() |
「新島(にいじま)」 空から見た新島 上の方に左右に細長く見えるのが新島。 新島の下に小さく見えるのが式根島。 右下に島の先が出ているのは神津島。 |
「新島(にいじま)」 地内島 新島のすぐ近くにある無人島です。 |
|
![]() |
「西東京市」 東京大学附属演習林 この町に西武鉄道が開通したときに使われるようになった森です。研究のために使われています。 |
「練馬区」 練馬の大根 練馬区は古くから大根の生産がさかんです。 写真は青首大根ですが,昔から栽培(さいばい)されている「練馬大根」生産する農家も増えてきました。 |
|
「練馬区」 石神井(しゃくじい)川 遊園地「としまえん」の中を流れている川です。 |
|
![]() |
「八王子市」 浅川 サイクリングロードがあり,ジョギングをしている人もいます。 |
![]() |
「八丈(はちじょう)島」 八丈島(左)と八丈小島(右) 八丈小島は1969年まで人が住んでいましたが,八丈島に移ってしまい,今は無人島です。 野生化したヤギがいっぱいいます。 |
![]() |
「八丈(はちじょう)島」 ユウゼン 八丈島でよく見られる魚です。 友禅染(ゆうぜんぞめ)のもようににているので,この名前がついたそうです。 |
![]() |
「母島」 母島 ははじま丸から見た母島です。父島から2時間かかります。 |
「羽村市」 多摩(たま)川 多摩川の中流です。お天気のいい日には川遊びをしている人がたくさんいます。 |
|
![]() |
「東久留米市」 ダイコン畑 住宅地の中に畑があります。 |
「東村山市」 都立狭山公園 都立狭山(さやま)公園は,狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の中腹(ちゅうふく)にあります。 向こうに見えるのは氷川(ひかわ)神社,坂の下は武蔵野台地(むさしのだいち)です。 |
|
「東大和市」 多摩湖 都民の水がめとして,昭和のはじめに造られた人口の湖です。湖の真ん中に道路があり,わたりきると埼玉県所沢市になり,西武ドームの前に出ます。 (※平成16年当時) |
|
![]() |
「日野市」 井戸 多摩川にけずられた,急な坂のとちゅうに井戸があります。 |
![]() |
「日の出町」 谷戸沢(やとざわ)処分場(しょぶんじょう) 多摩地区の清掃工場でもやされたゴミや粗大ゴミが集められた場所です。 これ以上うめることはできず,別の場所に埋め立てられています。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 払沢の滝(ほっさわのたき) 日本100名瀑に選ばれています。檜原小学校より徒歩約20分。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 御前山(ごぜんやま)1405m 山頂付近にはカタクリの花の美しい群落(ぐんらく)があります。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 天狗滝(てんぐたき) 檜原小学校の校庭から肉眼でも見ることができます。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 わさび田 沢の奥にひっそりとわさびが育っています。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 斜面(しゃめん)の畑 檜原村の畑はこのような斜面の畑が多くみられます。 耕耘機(こううんき)をかけるときも土が下の方へ行かないように気を付けます。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 コンニャク玉(コンニャクの原料)の畑 地域の方は、自分の家でコンニャクを作ります。ゆずみそで食べるさしみコンニャクはおいしいです。 |
![]() |
「福生(ふっさ)市」 玉川上水 江戸の人たちの飲料水として,羽村(はむら)から四谷までひかれた水路です。今でもきれいな水が流れています。 |
![]() |
「府中(ふちゅう)市」 武蔵台(むさしだい)公園 (武蔵台小学校) 都立府中(ふちゅう)病院と武蔵台小学校との間にあります。ここには市民プールとテニスコートもあります。 |
「文京区」 小石川植物園 東京大学の植物園です。 江戸時代,8代将軍(しょうぐん)吉宗が,薬草を育てるために造りました。 |
|
![]() |
「文京区」 開運坂 文京区は、坂の多い町です。 そして、名前のついた坂だけでも、百い上あるので、ぼくたちは、文京区の坂を調べることにしました。 その中で、開運坂を、しょうかいします。 今の開運坂が左の写真です。 そして、開運坂には、せつ明が書いてあるかん板があります。 さっきの写真にはのっていませんが、もう少し上にあります。 ぼくは、開運坂をじてん車でのぼるのがつかれます。 ほかにも、ふじみ坂、ねずみ坂、あとぼくたちが使うきぼうの坂があるので、文京区に来たらさがしてみてください。 |
![]() |
「文京区」 小石川後楽園のきれいな花 小石川後楽園は、水戸黄門(みとこうもん)の、お庭だったそうです。 これは、小石川後楽園の田んぼです。 庭園(ていえん)の中に、田んぼがあるのは、後楽園だけだそうです。 ここは、すごくきれいなので、みとれてしまいました。いろんな色の花があります。 とってもきれいです。 この写真は、農民(のうみん)の、くろうを教えるために作った、田んぼだそうです。 1、お花の種類は、すみれです。 2、他の色は、白、水色が、あります。 3、青柳小から小石川後楽園までバスで15分くらいです。 文京区に、来た時は、ぜひ行ってみてください。 |
![]() |
「町田市」 境川 東京都と神奈川県の境目を流れる川です。鶴見川という川につながっています。 |
「御蔵島(みくらじま)」 海から見た御蔵島 潮の流れでけずられ,海の近くは切り立ったがけになっています。 |
|
「御蔵島(みくらじま)」 御蔵島村の川 河口ちかくで滝のようになっています。 |
|
![]() |
「瑞穂町」 不老川の源流 (瑞穂第三小学校) 調査目的 @瑞穂町に源流があるなんて知らなかったから。 調査結果 @水がとう明でキレイだった。 A不老川は全長16.7qの川。 B地元では、「年とらずの川」と呼ばれ節分の夜に不老川の橋の下にいると年をとらないとの伝説がある。 <ゲストティーチャー(瑞穂町資料館 田中章男先生)への質問と回答> (平成17年) |
![]() 瑞穂町 |
「瑞穂町」 不老川の土手 (瑞穂第三小学校) 調べた目的1 不老川の水はきれいか? 調べた結果1 不老川の水は、見た目では透き通ってた。 入間市の方に行ったらゴミが少しあった。 コケが少しはえていた。 まとめ1 不老川にゴミが捨ててあったけど、水は透き通っていた。 調べた目的2 不老川の土手は、なにで出来ているか? 調べた結果2 瑞穂町は、ほとんどがコンクリートだった。 入間市は、コンクリートや土で固めらていた。 <ゲストティーチャー(瑞穂町資料館 田中章男先生)への質問と回答> (平成17年) |
![]() 入間市 |
|
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」茶畑 (瑞穂第五小学校) 瑞穂町のお茶は… 狭山茶 江戸時代のころからさいばいされていたそうです。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 六道山・裏池 (瑞穂第五小学校) 狭山丘陵(さやまきゅうりょう)の西端にあります。 展望台があって、天気のいい日は富士山もみることができます。 春には、さくらが咲いてとてもきれいです。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 田んぼ (瑞穂第五小学校) 昔の田んぼのあとがあったので田んぼをつくりました。 校庭も昔、田んぼでした。 今年で田んぼづくりは2年目です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 茶畑 (瑞穂第五小学校) ここは広い茶畑です。ほかの所にもこの茶畑のような茶畑があります。 |
![]() |
「三鷹(みたか)市」 畑 三鷹市内には、まだ、まだ畑がたくさん残っています。マンションの間に小さな畑がちらばっています。 |
![]() |
「三鷹(みたか)市」 仙川 仙川という川です。周りがコンクリートや鉄板で固められています。普段はほとんど水が流れていませんが、夕立のあとなどはとても水の流れが多くなります。 |
![]() |
「三鷹(みたか)市」 玉川上水 駅の下を通っている玉川上水です。昔は羽村から江戸まで水を通していました。今は、木が生い茂っています。 |
![]() |
「三鷹(みたか)市」 井の頭公園 井の頭池には、コイや水鳥もいます。この池でワニを見たという人もいるそうです。 |
![]() |
「港区」 芝離宮(しばりきゅう) 離宮は,皇居以外につくられた宮殿(きゅうでん)のことです。 すぐ近くに浜離宮があります。 |
「三宅島(みやけじま)」 海から見た三宅島 定期船かめりあ「かめりあ丸」から見ました。山の上の方は火山の溶岩で緑がありません。 |
|
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 玉川上水 武蔵野市と三鷹市の間を玉川上水は流れています。今は、中に立ち入ることはできません。 |
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 仙川 仙川という川です。周りがコンクリートや鉄板で固められています。普段はほとんど水が流れていませんが、夕立のあとなどはとても水の流れが多くなります。 |
「武蔵村山市」 都立野山北・六道山公園 「遊びの森」「冒険の森」があり,森の中で遊ぶことができます。里山体験をする場所もあります。 |
|
![]() |
「目黒区」 碑文谷(ひもんや)池 碑文谷公園内にある池です。かつては野カモが多く集まり、将軍家の鷹狩場(たかかりば)に使われたりしました。江戸期から昭和初期にかけて、この池は碑文谷村の灌漑用(かんがいよう)貯水池として大切に管理され貴重な水源でした。 |