お店
![]() |
「昭島市」 モリタウン 昭島駅前にある大きなショッピングセンターです。近くにバッティングセン ターやスケート場もあります。 |
![]() |
「あきる野市」 イヅツヤ おもちゃのお店です。店先にフラフープやキャンディーボールがならんでいます。 |
![]() |
「足立区」 北足立市場 (皿沼小学校) 毎日たくさんの果物や野菜が取引されます。 |
「荒川区」 骨通り(こつどおり)商店街 江戸と日光を結ぶ街道でした。 地下鉄日比谷線の工事をするときに,多くの人骨が出てきました。 どのお店も品物がとてもきれいに整理されていています。 |
|
「板橋区」 大山ハッピーロード (板橋第四小学校) 板橋で一番大きなショッピングアーケードです。いろいろなお店が集まっています。 |
|
![]() |
「稲城(いなぎ)市」 ペアリーロード稲城 商店街の入口にキリンのオブジェがあります。豆腐(とうふ)屋さん,八百屋さん,薬局などがあります。 一番おくには稲城長沼駅があります。 |
![]() |
「青梅(おうめ)市」 青梅駅前のいろいろなお店1 青梅駅前とその近くにはいろいろなお店があつまっています。 近くの商店街(しょうてんがい)には、むかしの映画(えいが)の看板(かんばん)がいっぱいあって、とても有名。 テレビなどでもときどきしょうかいされています。 |
![]() |
「青梅(おうめ)市」 青梅駅前のいろいろなお店2 で、これがその有名な看板たちのひとつ。 こんな看板がたくさんあります。 |
「大島」 おみやげや 港の近くにはたくさんのおみやげ屋さんがならんでいます。 |
|
![]() |
「奥多摩(おくたま)町」 駅前のお店 おみやげ屋さんですが,生活に必要な品物もそろえています。 |
![]() |
「大田区」 前の浦 (大森第四小学校) この、商店街は、土曜日に土曜市をやっています。 土曜市というのは、いつもの売り物ではなく、ほかの商品を安くうっています。 |
![]() |
「大田区」 99円ショップ (矢口小学校) テレビにも紹介された何でも99円のお店です。手袋でも野菜でもお肉でも99円。学校の近くです。 |
![]() |
「大田区」 矢口渡(やぐちのわたし)商店街 (矢口小学校) お弁当屋さんやコンビニ、魚屋さんなど一番の商店街です。昔ながらの魚正という魚屋さんもあります。おつりがざるからわたされてびっくりします。おでんの具だけを売っているお店もあります。日曜日にはサンデーバザールが開かれます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「葛飾(かつしか)区」 帝釈天(たいしゃくてん)前 草だんごやおせんべいなどのお店が並んでいます。 昔ながらの下町の雰囲気が味わえます。 |
「葛飾区」 おいしそうなせんべい (新宿小学校) 鬼あられや、中丸、とかおもしろい名前のせんべいがいっぱいありました。100年続いていている老舗です。 |
|
![]() |
「北区」 商店街 (東十条小学校) これは、商店街から東十条駅を見た写真です。ほら、ここだけでも人がいっぱいいるでしょ!とちゅうから、東十条商店街から東十条銀座商店街になります。なんでもうっているので、べんりです。 |
![]() |
「清瀬市」 不思議なかんばんのお店 かんばんは薬屋さんですが,店の中はビデオの店です。 |
![]() |
「国立市」 西通り商店街 国立駅から南西にのびている道路ぞいにある商店街です。 南東にのびている道路もあり,ここには東通り商店街があります。 |
![]() |
「江東(こうとう)区」 深川不動尊の門前町 人情深川御利益通り(にんじょうふかがわごりやくどおり)という ニックネームがあるそうです。 |
![]() |
「小金井(こがねい)市」 南口商店街 この商店街の中に「本町六丁目子供広場」という庭木の広場があります。 |
![]() |
「国分寺(こくぶんじ)市」 大学通り商店街 木造の古い建物がならんでいましたが,鉄筋の建物に建てかえられるようになってきました。 |
「神津(こうづ)島」 魚市場 船が着くとすぐに魚の仕分け作業が始まります。 |
|
![]() |
「小平市」 鷹の台(たかのだい)駅のそば屋さん めんだけおかわりできる「かえ玉」つきのメニューもあります。 花や野菜の産地直送もしています。 |
![]() |
「狛江(こまえ)市」 だんご屋さん 安い! 早い! おいしいです! を売り物に,すごい行列ができています。 |
![]() |
「品川区」 マルイ(大間窪小学校) マルイには100円ショップがあります。食品tかおかしが売ってます。ズボンも売ってます。 |
![]() |
「品川区」 イトーヨーカドー(大間窪小学校) 魚や野菜などの食品や洋服などを売っています。 |
![]() |
「品川区」 マルショウ(大間窪小学校) 食品が売っているところです。外には時々やきいもが売っています。 |
![]() |
「品川区」 セブンイレブン(大間窪小学校) みんなの知っているセブンイレブンです。カードやお弁当やアイスがあります。ビデオや本もあります。ゲームもあります。 |
![]() |
「品川区」 トムキャット(大間窪小学校) ご飯やお菓子、ざっしやデザートがあります。おかずもあります。 |
![]() |
「品川区」 セブンイレブン(源氏前小学校) セブンイレブンとは、アフリカにあるお店を真似して、建てられたお店です。名前の由来は、朝7:00から夜11:00まで開いているから、セブンイレブンという名前なのです。1日の予定は、どの時間も、2人店員がいます。お弁当ランキングだよ1位牛カルビ弁当です。2位ロースぶた丼弁当です。3位ぶた焼肉弁当です。ご飯の上に、肉がのっかっている弁当が、人気です。みなさん、今後もセブンイレブンを、よろしくおねがいします。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 ブックオフ(源氏前小学校) ブックオフは、本はもちろん、DVDやビデオやゲームが売っています。1日に約50人以上来ます。本の種類は、約100種類以上あります。定員さんは、約20人以上います。一週間のあいだで、一番来る曜日は土曜日と日曜日です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 星の湯(源氏前小学校) 高いえんとつがあります。それが星の湯です。星の湯は今から約30年前に作られました。現在は古いので配管が故障していて10月から工事をします。代金は大人400円、中人180円、小人80円です。星の湯の人気の飲みものは、女の子には、紙パックのジュース、男の子は、ビンの牛乳が人気です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 荏原町(えばらまち)商店街(源氏前小学校) この、写真は荏原町の入り口の写真です。このころは、にぎわいウイークと言うお祭りがありました。 私たちは、この商店街のランキングを、作りました。 1位は、マクドナルドです。 2位は、アイムと言う本屋でした。 3位は、お菓子のまちおかです。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 サンクス(源氏前小学校) サンクスの名前の由来は、英語でサンキューという意味だそうです。ここのサンクスで売っているお弁当で、一番売れているお弁当は女子アナ弁当というお弁当だそうです。そのほかのお弁当は同じぐらい売れているそうです。店員さんたちが心がけていることは、新しい品物をいれること・品切れをしないこと・いつもお客さんを親切にすること・品物は清潔にすることだそうです。サンクスは、24時間営業なのでいつでもお客さんが来れるようになっています。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 am pm(源氏前小学校) ampmという名前の由来は、「午前、午後どこでもいつでも開いている」ということだそうです。 ampmのお弁当ランキングっ。(3位から発表します。) 3位イタリアンライスボール。 2位イタリアンハンバーグ 1位は・・・おろしハンバーグべんとうです。 ampmの心がけていることは、「いつも笑顔で、お客様と、接すること」です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「渋谷区」 東急ハンズ デパートのようなお店です。材料ならば何でもそろっています。 |
![]() |
「新宿区」 新宿東口 古くからデパートが建ち並び、区内で最も人が集まる場所のひとつです。 |
![]() |
「杉並区」 商店街 (新泉小学校) 新泉小のすぐ近くにある商店がいです。きりんの首のようにたてに長いので、きりん通りと呼ばれています。 |
![]() |
「杉並区」 サークルK (松庵小学校) 食料品から生活用品などが売っています。サークルKは井の頭通りぞいにあって、ゲームソフトなどが売っています。外は車も自転車も何台かおけるようになっていて、こうしゅう電話が置いてあります。みなさんもきてください。 |
![]() |
「杉並区」 コナカ (松庵小学校) コナカとは、洋服を売っているお店です。学校の裏にあります。このコナカがあると少し日が当たらなくなりました。それとこのコナカは建物が広いです。 |
![]() |
「杉並区」 コープ東京 (松庵小学校) これはコープ東京というスーパーです。土日や平日の夜になると人が多くなります。あんまり歩いてくる人はいないけど、自転車で来る人が多いです。ここのお店は、袋を持って行かないと買った品物を持って帰れません。袋がなくて、家がとても遠い人は、5円で袋をもらいます。 |
「杉並区」 丸正 (松庵小学校) これは、丸正をルーズで撮った写真です。品物が豊富で買い物がとても気軽にできるので、よく買い物をしています。いつも駐輪場は自転車でいっぱいです。2Fは100円ショップ「キャン・ドゥ」になっています。 |
|
「杉並区」 西友 (松庵小学校) これは、西荻窪駅の近くにある西友です。普通のスーパーとちがって、食品のほか洋服・けしょう品なども売っています。なので、この西友はけっこう有名です。この西友は、24時間やっています。このほか、薬・アイスクリーム屋さんなどいっぱいあります。 |
|
![]() |
「墨田区」 いろはにほへと (隅田第二小学校) 鐘ヶ淵通りにあるお好み屋さん。 芸能人も来たことがあり、この辺りでは有名なお店。 メニューも豊富でおいしい。 |
「世田谷区」 下北沢南口商店街 おしゃれな店があり,休みの日はいつも人が多く集まります。 |
|
![]() |
「台東区」 合羽(かっぱ)橋商店街 料理店などの方々がよく買い物にきます。 ショーウインドウによくかざってある見本の食べ物や食器類などが売られています。 |
![]() |
「立川市」 高島屋 モノレールの整備にあわせて,高い建物がならびました。左から三つ目が高島屋,そのとなりに少しだけ見えるのはパークアベニューです。写真にはありませんが,高島屋の向かい側に伊勢丹があります。 |
![]() |
「多摩(たま)市」 丘の上プラザ イトーヨーカドーというスーパーマーケットになっています。 |
![]() |
「父島」 父島の商店街 海岸のメインストリートより一つ奥にある商店街です。レンガが美しいです。 |
「中央区」 みゆき通り (泰明小学校) 学校の前は銀座のみゆき通りです。いつも車が渋滞しています。お店がいっぱいです。夜も人がいっぱい歩いています。 |
|
![]() |
「調布市」 天神通り商店街 布田(ふだ)天神につながる商店街です。入口には「鬼太郎」がいます。 |
![]() |
「千代田区」 秋葉原 秋葉原は電気街です。電器製品ならば何でもあります。100軒以上の電気屋さんがあります。パソコンやゲームがたくさん売っています。 |
![]() |
「豊島(としま)区」 池袋駅東口 デパートや大きな電器店があります。 最近,ラーメン屋さんがたくさんできています。 |
![]() |
「豊島(としま)区」 鬼子母神(きしぼじん)前の売店 店先にいっぱいお菓子がならんでいます。 たなの上に,ネコが店番をしています。 |
![]() |
「中野区」 サンモール 休みの日には,とても多くの買い物客が集まり,活気にあふれています。 |
![]() |
「西東京市」 お菓子屋さんのとなりのお米屋さん 「お米ひろば」の材料を使ったお菓子があるのかと予想しますが,お菓子工場は別の場所にあるそうです。 |
「練馬区」 練馬駅前の商店 駅が高架(こうか)になり,まわりの街も再開発されました。 このあたりの電線は,全部地下にうめられています。 |
|
![]() |
「八王子市」 甲州街道(こうしゅうかいどう)の店 国道20号線は甲州街道とよばれています。通りにそって,蔵のあるお店も残っています。 |
![]() |
「母島」 島の店は,ははじま丸が着くと品物でいっぱいになります。船が着く前は品物がほとんどありません。 |
「羽村市」 スーパーオザムバリュー 食料品と日用品を売っているスーパーです。 |
|
![]() |
「東久留米市」 とうふ屋 店の前に立っているマスコットがとてもかわいいです。とうふの種類もたくさんあります。 |
「東村山市」 狭山(さやま)公園にある売店 丘を登りつめたところにあり,飲み物をを買い求める人がたくさんいます。 |
|
![]() |
「日野市」 お店になった蔵(くら) この辺りには蔵がたくさんあります。そのうちの1軒は写真屋さんになりました。 |
![]() |
「日の出町」 おさかな園 川を利用して魚釣りをしたりバーベキューをしたりすることができます。 馬乗りをする場所もあります。 |
![]() |
「檜原村」 角屋 ・おかしやアイスやジュースとかが売ってます。友達とかでいきます。みなさんもいったりしてください。 ・ボクは、よく、角屋に行きます。そのお店には、ポップコーンやガムやアイスが、うっています。お店の前には、自動はん売機が、あります。 ・角屋には自転車で、行ったりして夏はアイスとジュースを買ったりします。 ・私は、檜原村でよく行く所はかどやです。学校帰りや、調味料が無くなった時に良く行きます。ガムやアイスが売っているのでよく買いに行きます。わたしがすきなアイスは、クッキ−サンドです。アイスがクッキ−ではさんであってとてもおいしいです。 ・ぼくは檜原村は店があんまりないけどレシ−トはけっこういっぱいある。しかもすごくやさしい人ばっかりだよ。ぼくは1日車で7けんのお店を回ったこともあるよ。けど人が少ないから買う人もすくない。だからつぶれていく店も多いんだよ。 ・ぼくはこの角屋ではげそ(するめいかの足)やジュースやカステラをかっています。 ・ぼくは、よく角屋にいきます。ぼくは、よくアイスを買います。アイス、はおいしいです。ぼくは遠足のおかしを買ったりします。 ・檜原村でよく行く所は、角屋です。理由は、お菓子もいっぱいあって家から一番近いです。 |
![]() |
「檜原村」 角屋,谷合商店 ・私が、よく行く檜原のお店は、角屋と、谷合商店です。私はよく、10円ガムや、アイスを、よく買います。ほとんど、だがしやだから、おかしなどが、やすいです。だから、100円持っていけば、たくさんの、おかしが買えます。とても、おいしいです。 |
谷間商店:準備中 | |
![]() |
「檜原村」 西川屋 ・わたしは、こんにゃくやと、にしかわやに、よくいきます。こんにゃくやでは、ジュースとこんにゃくをかいます。にしかわやではおかし、ラーメンをかいます。いっぱいうっています。なつにはアイスもうっています。いろんなアイスもうっています。おばさんが、ガムをくれます。すごくおいしいです。いつもいきます。 |
![]() |
「檜原村」 永喜屋酒店 ・家の近くには酒屋と言うお店があります。アイスやジュースを歩いて買いに行きます。徒歩30秒です。アイスやジュースはおいしいです。 |
![]() |
「檜原村」 ちとせ屋(豆腐店) ・檜原村のお店は、ほっさわのたきにいく道にアイス屋さんがあるので、夏の時はよくいってます。そこのアイス屋さんは、味をえらんで自分で作れるのです。すごくうれしいです。 |
![]() |
「檜原村」 川端商店 ・準備中 |
![]() |
「檜原村」 森田食料品店,谷間商店 ・わたしが、よく、いく店は、森田やです。森田やでは、魚、ガム、おかしなどを、かいます。谷あい商店では、よく、おかしを買います。おかしは、ガム、グミ、スナックを、買います。ガムは、10円で、ゲキやす!とっても、おとくです。ジュースは、な、な、な、なんと80円です。 |
谷間商店:準備中 | |
![]() |
「檜原村」 森田食料品店 ・私は、よく森田商店に行きます。魚を買ったり、おさしみもあります。注文もできます。ハイチューもあります。 |
![]() |
「福生(ふっさ)市」 在日(ざいにち)アメリカ軍横田基地前の商店 国道16号線ぞいにアメリカ風のお店がならんでいます。 |
![]() |
「府中(ふちゅう)市」 クリエイト (武蔵台小学校) 子ども向けのおかしやアイスなど売っています。子ども用カートやカゴがあります。 けしょう品やシャンプー,リンスもいろいろ売っています。食べ物も売っています。 ローラーシューズは入口のところにあります。 |
「文京区」 入場券を売る食料品店 このお店で小石川植物園の入園券を売っています。 |
|
![]() |
「町田市」 町田駅前の商店街 JR線と小田急線にはさまれた部分に商店がたくさんあります。 |
「御蔵島(みくらじま)」 御蔵島の商店 島の中の商店が集まっています。写真左がわの建物が西川商店で,おくに見えるのが農協です。 |
|
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 大型スーパー予定地 (瑞穂第五小学校) 大がたスーパーよてい地は、大きくて、いいスーパーに、なると思います。 (※平成16年当時) |
「瑞穂町」 モール (瑞穂第三小学校) ここはモールのちゅうしゃじょうの前です。 学校から車でいけばすぐつきます。 モールの中はいろいろな所があります本やさんとかふくやさんなどがあります。 学校から歩くと7,8分かかります。 |
|
![]() |
「三鷹(みたか)市」 商店街 駅前の商店街です。土・日曜の昼間は歩行者天国になります。 |
![]() |
「港区」 貿易センタービルのお店 浜松町の駅はJRとモノレールののりかえができます。 このビルの3階にモノレールの駅があり,お店を利用する人が多いです。 |
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 吉祥寺駅近くのアーケード 駅前にはアーケードがあって、あちらこちらから買い物に来る人がいます。朝から夜中まで いつもたくさんの人がいます。行列ができるような有名な店もたくさんあります。 |
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 武蔵境駅前 武蔵境の駅前には、大きなスーパーマーケットがあります。車で買い物に来る人たちのために、大きな駐車場もあります。 |
「武蔵村山市」 温泉スタンド かたくり温泉の中にあります。100リットル100円です。お湯を入れる器は自分で持っていきます。 (※平成16年当時) |
|
![]() |
「目黒区」 大型スーパー 目黒通り沿いにある大型スーパーです。しき地のまわりにたくさんのちゅう車場があり、車で買い物にくるお客さんも多いです。 |