交通
![]() |
「青ヶ島」 ヘリポート 青ヶ島と八丈島は,ヘリコプターと定期船で結ばれています。 |
![]() |
「青ヶ島」 交通信号 青ヶ島には信号が1か所しかありません。 |
![]() |
「昭島市」 昭島駅 JR青梅線の駅です。立川駅で中央線に乗り入れています。 (※平成16年当時) |
![]() |
「あきる野市」 西東京バス車庫 武蔵五日市駅から檜原村や日の出町に向けてバスが出ています。 |
![]() |
「足立区」 流通センター (皿沼小学校) たくさんのトラックが集まるトラックターミナルがあります。 |
「足立区」 高速道路 (花畑第一小学校) 学校の屋上から東側をとった写真です。高速道路があり、車がいっぱい走っています。 |
|
「荒川区」 隅田川駅 貨物列車の駅です。荷物はコンテナの中に入れて運びます。 駅ではコンテナをのせかえたり,貨車をつなぎかえたりしています。 |
|
「荒川区」 隅田川 川は大切な交通手段です。 陸よりも小さな力で,たくさんの荷物を運ぶことができます。 今でも,艀(はしけ)を引く船が数多く行き来しています。 |
|
![]() |
「稲城(いなぎ)市」 稲城長沼(いなぎながぬま)駅 JR南武(なんぶ)線の駅です。この駅で折り返す電車もあります。 高架工事(こうかこうじ)が間もなく始まります。 (※平成16年当時) |
![]() |
「江戸川区」 京成線 東京都と千葉県を結ぶ鉄道です。 成田空港と羽田空港を結ぶ路線もあります。 |
![]() |
「江戸川区」 国道14号線 東京都と千葉県を結ぶ道路です。千葉街道とも呼びます。 |
![]() |
「江戸川区」 市川橋 江戸川にかかる橋です。東京都と千葉県の県境です。 |
![]() |
「青梅(おうめ)市」 御岳(みたけ)登山鉄道 下の滝本(たきもと)駅と上の御岳山駅の標高差(ひょうこうさ)は約424m。 約1kmを6分間で運んでくれるケーブルカーです。 まわりの自然は、「ここって東京都?」と思わずうたがってしまうほどすごいです。 御岳山駅からは、いろいろなハイキングコースがあります。 |
![]() |
「青梅(おうめ)市」 圏央道(けんおうどう) 下を流れているのは多摩川(たまがわ)です。 都心のまわりの市や町をグルッと輪のように結び、交通の流れをスムーズにするため、東京中心部から40〜60kmのところに計画されている、長さ300kmの高速道路です。 今は鶴ヶ島(つるがしま)ジャンクションと日の出インターチェンジ間だけできています。 青梅インターチェンジができて、新潟(にいがた)や群馬(ぐんま)のスキー場が近くなりました。早く東名高速や中央高速ともつながるといいなあと思います。 (※平成16年当時) |
「大島」 船 東京の竹芝桟橋(たけしばさんばし 港区)や伊豆七島などと結んでいます。 |
|
![]() |
「大田区」 京急グループ バス (大森第四小学校) この写真のバスは京急グループ という会社のバスです。 駅が近くにないのでぼくたちの交通手段は、バスか自転車ぐらいしかありません。 |
![]() |
「大田区」 東急多摩川線 矢口渡(やぐちのわたし)駅 (矢口小学校) 東急多摩川線の矢口渡駅です。蒲田(かまた)から1つ目です。学校にも近い駅です。朝、夕はたくさんの人が乗り降りをします。 |
![]() |
「大田区」 第二京浜国道 (矢口小学校) 五反田から横浜の方に向かっています。自動車の量がとても多いです。 |
![]() |
「大田区」 環状八号線(かんじょうはちごうせん) (矢口小学校) 羽田空港から世田谷区の方まで行く大きな道路です。 |
![]() |
「大田区」 交差点 (矢口小学校) 環状八号線と第二京浜国道が交差しています。排気ガスのにおいがします。自動車もたくさん通ります。 |
![]() |
「奥多摩(おくたま)町」 奥多摩駅 JR青梅線の終点です。 ここから鍾乳洞(しょうにゅうどう)や奥多摩湖に行くバスが出ています。 |
![]() |
「葛飾(かつしか)区」 北総線 東京都と千葉県を結ぶ鉄道です。 都営浅草線に乗り入れています。 |
![]() |
「葛飾(かつしか)区」 常磐線 東京都と茨城県を結ぶ鉄道です。 |
![]() |
「葛飾(かつしか)区」 金町駅 JR常磐線の駅です。地下鉄千代田線に乗り入れています。 最近駅前が整備されました。バス停がたくさんあります。 |
![]() |
「葛飾(かつしか)区」 国道6号線 東京都と茨城県を結ぶ道路です。水戸街道とも呼びます。 |
![]() |
「北区」 京浜東北(けいひんとうほく)線 (東十条小学校) 京浜東北線は東十条の車庫にあります。しはつの電車もあり、朝五時ごろから電車があるから、朝いそいでいたりつかれても電車のざせきにすわれるよ。でも、7時ぐらいからは、まんいんだよ。 |
![]() |
「北区」 高崎線・宇都宮線 (東十条小学校) これは高崎線・宇都宮線です。この電車は、東京から高崎まで走ります。宇都宮線は、東京から宇都宮まではしります。宇都宮線は、東北地方へむかいます。 高崎線は、日本海の方へむかいます。 |
![]() |
「北区」 田端駅(南口) (滝野川第一小学校) 田端駅(南口)は、人通りが少ないのでほとんど、なにもありません。南口を出ると坂道があります。駅を出て右にいくと、階段があります。階段をあがると(春)きれいな桜(さくら)並木(なみき)があります。 |
![]() |
「北区」 山手(やまのて)線 (滝野川第一小学校) 明治35年、田端(たばた)〜池袋(いけぶくろ)(豊島(としま)線)と品川線(せん)がいっしょになって山手線になりました。 品川線は、(品川〜赤羽(あかばね))でしたが、今は、赤羽方面は、京浜(けいひん)東北線です。今は新型車両もでてきました。下のしゃしんは、E231系(けい)500番台です。 |
![]() |
京浜東北(けいひんとうほく)線 (滝野川第一小学校) この電車は京浜東北線の最新型のE231系(けい)です。京浜東北線では、まだ2編成(へんせい)(20両)しかありません。田端駅でも時々見られます。(2005年3月現在) 京浜東北線は、昼間、快速(かいそく)になります。停車(ていしゃ)駅は「大宮、さいたま新都心、与野(よの)、北浦和(きたうらわ)、浦和(うらわ)、南浦和(みなみうらわ)、蕨(わらび)、西川口、川口、赤羽、東十条(じゅうじょう)、王子、上中里(かみなかざと)、田端(たばた)、上野、秋葉原(あきはばら)、東京、浜松町(はままつちょう)、田町、品川、大井町(おおいまち),大森(おおもり)、蒲田(かまた)、川崎(かわさき)、鶴見(つるみ)、新子安(しんこやす)、東(ひがし)神奈川(かながわ)、横浜(よこはま)、桜木町(さくらぎちょう)、関内(かんない)、石川町(いしかわちょう)、山手(やまて)、根岸(ねぎし)、磯子(いそご)、新杉田(しんすぎた)、洋光(ようこう)台(だい)、港南(こうなん)台(だい)、本郷(ほんごう)台(だい)、大船(おおふな)です。」 快速(かいそく)に乗るときには、注意してください。 |
![]() |
「清瀬市」 清瀬駅 西武鉄道池袋線の駅です。北口のロータリーが整備されています。南口は,道がせまいのでバスが入るときには人がゆうどうします。 |
![]() |
「国立(くにたち)市」 国立駅 JR中央線の駅です。この建物は大正時代に造られました。 (※写真は平成17年当時) |
「神津(こうづ)島」 神津島空港 調布空港と1日3便の飛行機が結んでいます。 |
|
「江東区」 地下鉄門前仲町駅 都営地下鉄大江戸線と東京メトロ東西線の駅です。 |
|
![]() |
「小金井(こがねい)市」 武蔵小金井駅 JR中央線の駅です。高架化(こうかか)の工事が始まり,ふみ切りのはばが広くなりました。 車庫があり,この駅を起点と終点にする電車もあります。 (※写真は平成17年当時) |
![]() |
「小金井市」 武蔵小金井駅踏切@ 工事がすすむ中央線武蔵小金井駅の踏切です。 歩道橋はあっても踏切を使う人が多く見られます。 車もたくさん通る踏切です。 (※写真は平成17年当時) |
![]() |
「小金井市」 武蔵小金井駅踏切A 「朝や夕方のラッシュ時間には、なかなか開きません。それで線路を高くするための工事をしているのです。 (※写真は平成17年当時) |
![]() |
「国分寺(こくぶんじ)市」 国分寺駅 JR中央線と,西武鉄道国分寺線・多摩湖線とつながっています。 |
![]() |
「小平市」 鷹の台(たかのだい)駅 近くに学校がたくさんあり,朝夕はとてもこみあいます。 |
![]() |
「狛江(こまえ)市」 狛江駅 複々線(ふくふくせん)になっていて,ロマンスカーや急行などの通過列車(つうかれっしゃ)はホームからはなれた線路を走ります。 |
「式根島」 野伏(のぶし)港 東京発の夜行船から,たくさんの釣り人がおりました。 |
|
「式根島」 浚渫船(しゅんせつせん) 港に砂がたまると,大きな船が入港できなくなるので, 時々砂を取り出して移動しています。 |
|
![]() |
「品川区」 東急大井町線(大間窪小学校) ここは大井町駅です。この電車は二子玉川行きです。 |
![]() |
「品川区」 3つの電車が交わるところ(大間窪小学校) 新幹線、大井町線、横須賀線の3つの電車が交わっています。この近くに大間窪小学校はあります。 |
![]() |
「品川区」 バス(大間窪小学校) ここはヨーカ堂というお店の前のバス停です。「船の科学館」や「品川駅」にいきます。バスは時間が決まっていて、バス停の部分に時間がかかれています。それに合わせてだいたいバスがきます。 |
![]() |
「品川区」 26号線(大間窪小学校) ここはあまり車が通らないところです。でも、信号がついていないのでちょっと危ないです。大間窪小学校の横の地下を通ると大崎高校につながります。 |
![]() |
「品川区」 東急バス(源氏前小学校) ここに写っているバスは、東急バスです。 このバスの初乗り110円です。大人の初乗りは210円です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 都営浅草線 中延(なかのぶ)駅(源氏前小学校) ここの駅は、浅草線中延駅です。初乗り(こども)は、60円です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「品川区」 東急大井町線 中延(なかのぶ)駅(源氏前小学校) 中延にはもう1つ駅があります。東急大井町線です。 初乗り60円です。大人初乗りは110円です。 (※平成16年当時) |
![]() |
「渋谷区」 渋谷駅 地下鉄や私鉄の始発駅もあり,いつも人がたくさんいます。 |
![]() |
「新宿区」 新宿駅 たくさんの鉄道が集まり、乗り降りする人の数が日本一の駅です。 |
![]() |
「杉並区」 地下鉄 丸ノ内線方南町(ほうなんちょう)駅 (新泉小学校) 地下鉄丸の内線・方南町駅の入り口です。 |
![]() |
「杉並区」 京王線 代田橋(だいたばし)駅 (新泉小学校) もよりの駅「代田橋」の北がわ入り口です。代田橋は京王線の各駅てい車だ けがとまる駅です。かいさつ口は地下にあります。 |
![]() |
「杉並区」 ムーバス (松庵小学校) これは、ムーバスです。ムーバスには、「東循環」と「北西循環」があります。私たちのとったムーバスは、東循環です。大人も子どもも百円です。でも、ムーバスは、ほとんどの人が、回数券を使っています。 |
![]() |
「杉並区」 西荻窪駅 (松庵小学校) 西荻窪駅には、総武線以外に、成田エクスプレス、スーパーあずさ、あずさ、かいじ、ビューさざなみ、中央ライナー、青梅ライナー、臨時列車など、それから東京メトロの東西線も走っています。 |
![]() |
「墨田(すみだ)区」 東武伊勢崎(いせざき)線 (隅田第二小学校) 浅草から栃木県・群馬県の方まで行くことができます。 学校から鐘ヶ淵の駅が見えて、遠足とかに出かけるときもとても便利です。 この春に半蔵門線と連絡しました。 (※平成17年当時) |
![]() |
「世田谷区」 東急世田谷線 三軒茶屋と下高井戸を結んでいます。新しい電車になり,乗り心地がよくなりました。 |
![]() |
「台東区」 水上バス 台東区内には,多くの交通網がはりめぐらされています。その一つです。 水上を行く船ですが,ゆれもなく乗り心地はばつぐんです。お台場へも行けます。 |
![]() |
「台東区」 上野駅 最近,駅内がリニューアルされました。 新幹線や常磐線,東北線,高崎線などたくさんの列車が乗り入れています。 |
![]() |
「台東区」 浅草駅 日光などへもすぐに行くことができます。 都営地下鉄浅草線や東京メトロ銀座線の駅もあります。 |
![]() |
「立川市」 立川北駅 多摩都市モノレールの駅です。JR立川駅のすぐ北にあります。JR線をまたぐとすぐに「立川南」駅があります。 |
![]() |
「多摩(たま)市」 多摩センター駅 小田急(おだきゅう)線と京王(けいおう)線,多摩都市モノレールの接続駅(せつぞくえき)です。 |
「中央区」 首都高速道路とJR (泰明小学校) 屋上から北側の首都高速道路とJRの線路です。 |
|
「中央区」 首都高速道路とJR (泰明小学校) 屋上から西側の首都高速道路とJRの線路です。 |
|
![]() |
「父島」 父島のバス 村営バスです。扇浦(おうぎうら)線とじゅんかん線があります。 スクールバスにも使われています。 |
![]() |
「調布市」 調布駅 京王電鉄の駅です。多摩センター方面と,八王子方面に分かれる駅です。 |
![]() |
「千代田区」 東京駅 東京駅の丸の内口です。右のビルが,丸ビルです。東京駅は,日本で一番切符がたくさん売れる駅だそうです。 東京駅は,レンガ造りでかっこいいです。 |
![]() |
|
![]() |
「千代田区」 神田の町 土曜日や日曜日は自動車があまり走っていません。(上の写真)でも普通の日はたくさん走っています。(下の写真)一方通行ですが,広い道路です。ビルが多くて普通の家はあまりありません。 |
![]() |
|
![]() |
「千代田区」昔の駅 ここに「萬世橋(まんせいばし)」という駅がありました。でも,なくなって,今は駅の一部が交通博物館になっています。今でもホームが残っています。 (※平成16年当時) |
![]() |
「豊島(としま)区」 池袋駅 東武鉄道,JR,地下鉄の駅もある大きなターミナル駅です。 写真は西武鉄道の駅です。 |
![]() |
「利島(としま)村」 利島港 船は人を運ぶだけではなく,生活で必要な物を運ぶ大切な やくわりがあります。 |
![]() |
「中野区」 中野駅 JR中央線・総武線と東京メトロ東西線の駅です。駅の南北にはバスターミナルもあります。 |
「新島(にいじま)」 新島港 目の前に平らな式根島が見えます。 陸続きになっていましたが,地震と津波で二つの島に分かれました。 |
|
![]() |
「西東京市」 田無駅 保谷(ほうや)市と田無(たなし)市が一つの市になり,西東京市になりました。市役所は田無駅の近くにあります。 |
「練馬区」 練馬駅 西武鉄道池袋線,有楽町線,豊島線,地下鉄大江戸線が交わる駅です。 |
|
![]() |
「八王子市」 八王子インターチェンジ 中央自動車道路の料金所です。ここから山梨県,長野県に行くことができます。 |
![]() |
「八丈(はちじょう)島」 底土港(そこどこう) 島の東側にあります。ここに毎日東京からの定期船が着きます。 風が強い時には,西側にある神湊(かみなと)に着くことがあります。 |
![]() |
「八丈(はちじょう)島」 八丈島の道路 底土港前の道路です。交通量が多いのですが,信号はありません。 (※平成16年当時) |
![]() |
「母島」 ははじま丸 父島と母島をつなぐ大切な船です。船や島の道路の大きさに合わせて,コンテナを小さめにしてあります。 |
![]() |
「母島」 沖港 母島の玄関(げんかん)です。中央にある赤い屋根の建物は待合所です。 |
「羽村市」 JR青梅(おうめ)線 羽村駅 羽村市には青梅線の羽村駅と小作(おざく)駅しかありません。 |
|
「羽村市」 JR青梅線 立川行きの電車です。 (※平成16年当時) |
|
![]() |
「東久留米市」 東久留米駅 西武鉄道池袋線の駅です。市内で鉄道の駅はこの一つだけです。 |
「東村山市」 西武鉄道山口線 西武遊園地と西武球場を結んでいる鉄道ですが,線路はありません。ゴムタイヤで走る新交通です。 |
|
「東大和市」 多摩都市モノレール上北台駅 多摩地区を南北に結ぶモノレールです。ここから多摩センターまで行くことができます。 |
|
「東大和市」 工事中の道路 モノレールが開通して,周囲の道路が整備されるようになりました。これとともに新しい建物が建ちならび,店が増えてきました。 (※平成16年当時) |
|
![]() |
「日野市」 日野駅 駅の建物は,むかし別の場所にあったものを移しました。 |
![]() |
「日の出町」 つるつる温泉に行くバス 武蔵五日市駅と温泉を結ぶバスです。 |
![]() |
「檜原(ひのはら)村」 北檜原街道(かいどう)の旧道 昔はこの道をバスが走りました。今は自動車も通らず静かなのんびりとした道です。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 林道(りんどう) 山の奥に行くと今でもこのように舗装(ほそう)されていない林道があります。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 浅間尾根道(せんげんおねみち) 昔の人は、馬に荷を積み、この浅間尾根の道を使って、五日市へ行きました。 尾根に出ると楽に歩けるし、沢沿いの道より近道になります。 |
![]() |
「福生(ふっさ)市」 JR八高(はちこう)線 絹(きぬ)を横浜に運ぶために,八王子と高崎を結んだ鉄道です。今は八王子と川越(かわごえ)を結ぶ電車が多くなりました。 |
![]() |
「府中市(ふちゅう)」 西国分寺(にしこくぶんじ)駅 (武蔵台小学校) ホームは4番線まであります。 (※平成16年当時) |
「文京区」 地下鉄後楽園駅 地下鉄丸ノ内線の駅です。後ろに見えるのは東京ドームです。 線路の下に道路があります。 |
|
![]() |
「文京区」 文京区の列車 写真は丸の内線の列車が後楽園駅を発車したところです。 文京区には東京メトロ丸の内線、有楽町線、南北線、都営大江戸線、三田線が走っています。 この電車はよく使っています。 すごくべんりなのでぜひ、乗りにきてください。 |
![]() |
「文京区」 高そくどうろ わたしたちの町には大きいどうろがあります。 どうろは車がとおっています。 車は早いしべんりなのりものです。 車に乗ると行きたい所にすぐ行けます。 |
![]() |
「町田市」 町田駅 町田駅はJR横浜線と小田急線が交差しています。乗りかえる人がとても多いです。 |
「御蔵島(みくらじま)」 かめりあ丸 東京竹芝からからの客船です。大きな船なので潮の流れによっては,船が近づいても港に着けないことがあります。三宅島が噴火(ふんか)する前は,三宅島と御蔵島を往復する船しかありませんでした。 |
|
「御蔵島(みくらじま)」 黒潮丸 島の人々が生活に必要な物を運ぶ船です。この船が着くと島が活気づきます。 |
|
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 青梅街道(おうめかいどう) (瑞穂第五小学校) 青梅街道は、青梅〜新宿までつながった道路です。 きょりは、約47キロメートルです。 新青梅街道と旧青梅街道があります。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」新青梅街道(しんおうめかいどう) (瑞穂第五小学校) これは、新青梅かい道です。広い道でトラックとかが走っています。信号むしをする車もときどきいます。 |
![]() |
「三鷹市」 三鷹(みたか)駅 特急も止まる駅です。たくさんのバスやタクシーが出入りしています。駅ビルには、食べ物屋さんや本屋さんなどがあります。 |
![]() |
「三鷹(みたか)市」 電車の車庫 三鷹には、電車の車庫があります。電車を洗ったり、運転手の人が休んだりするところもあります。 |
![]() |
「港区」 竹芝桟橋(たけしばさんばし) ここから伊豆七島や小笠原に行く船が発着しています。 レインボーブリッジやお台場も見えます。 |
![]() |
「三宅島」 三池港(みいけこう) 雄山(おやま)の噴火活動(ふんかかつどう)が弱くなり,島に人々が生活できるように準備が始まりました。 定期船も島に着くようになりました。火山ガスのために島に着く前,乗客は全員船室の中に入ります。(平成16年5月取材) |
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 吉祥寺(きちじょうじ)駅 JR中央線と京王井の頭線が通っています。いつも、たくさんの人でにぎわっています。 |
![]() |
「武蔵野(むさしの)市」 駅前 駅のビルにはいろいろなお店があります。駅前にはたくさんのバスが走っています。 |
「武蔵村山市」 MMシャトル 鉄道が通っていない市ですが,バス路線が整っています。 |
|
![]() |
「目黒区」 東京急行 学芸大学駅 たくさんのお店にはさまれたにぎやかな駅です。駅名になっている「学芸大学」は数十年前に小金井市に移転しました。 (平成17年取材) |