学校の様子
「足立区」 皿沼(さらぬま)小学校 皿沼小学校は足立区の北西部にあります。 |
|
「足立区」 花畑第一小学校 わたしたちの通っている足立区立花畑第一小学校です。 |
|
![]() |
「大田区」 大森第四小学校 ここは、私達が通っている学校です。 児童は、約500人です。 私達の学校は、アイドルが2羽います。 それは、アイガモです。 名前は、モカと、カルーです。とっても、 可愛いです。 |
![]() |
「大田区」コンポスト 矢口小学校 学校ではコンポスト活動をやっています。給食の残りは各クラスのバケツコンポストから花壇に入れて土にします。野菜くずはこの大きなコンポストに入れます。 コンポストでつくった土で花を育てます。鮮やかな色をした草花が育ちます。 |
![]() |
「大田区」花がいっぱいのげん関 矢口小学校 コンポストで作った土で育てた草花をおいています。一年中花でいっぱいです。 |
「葛飾区」 新宿小学校 『にいじゅく』と読みます。2003年には130周年をむかえた伝統のある学校です。親子4代で通っている家庭もあります。とても落ち着いた雰囲気の中で学習しています。 |
|
「北区」 滝野川第一小学校 わたしたちが通う小学校です。本年度(ほんねんど)で95周年(しゅうねん)をむかえました。おじいちゃんやおばあちゃんも滝一小に通っていた人がたくさんいます。 滝一小の校舎(こうしゃ)は、2つがくっついて、くの字形(じがた)なっていて 西側(にしがわ)が新館(しんかん)、北側が本館(ほんかん)になっています。 滝一の児童(じどう)は378人です。(平成17年3月現在) 屋上(おくじょう)からは富士山が見えることがあります。 滝一小の校舎は4階建て(だて)で、クラスは一学年で2クラ スずつあります。 職員室(しょくいんしつ)、音楽室(おんがくしつ)、保健室(ほけんしつ)、図工室(ずこうしつ)、パソコン室、田端資料館(たばたしりょうかん)などがあります。 |
|
「北区」 滝野川第一小学校(クラブ) 滝野川第一小学校は、木曜日の6時間目にクラブをし ています。クラブの種類(しゅるい)は、室内(しつない)スポーツ、球技(きゅうぎ)、 室内(しつない)遊び、パソコン、図工マンガ、ローラーブレード、 手作り、科学(かがく)クラブです。いろんなクラブがあって楽しいです。 (平成17年3月現在) |
|
![]() |
「品川区」 プレイルーム 大間窪小学校 プレイルームは仲良しの教室とつながっていて、仲良しの人たちが遊ぶ場所です。トランポリンもあります。 |
![]() |
「品川区」 飼育小屋 大間窪小学校 この飼育小屋は3種類の動物をかっています。うさぎ、チャボなどです。 |
![]() |
「品川区」 音楽室 大間窪小学校 ここは音楽室です。木きん、鉄きん、大だいこなど10種類以上の学期があります。20分休みや昼休みに器楽クラブの練習に来る人もいます。 |
![]() |
「品川区」 4年2組 大間窪小学校 教室にはエアコンがあります。テレビもあります。4年2組は階段が理解し、階段をおりればしょうこう口なのではやく校庭にいけます。晴れていればオレンジ色のきれいな夕焼けがみえます。 |
![]() |
「品川区」 図書室 大間窪小学校 ここは図書室です。ここではいろんな種類の本が置いてあります。2年生の夏休みの間に今の図書室になりました。昔の図書室はふつうの教室みたいで入りづらかったけど、新しくなってとっても使いやすくなりました。 |
![]() |
「杉並区」 新泉小学校 住宅地(じゅうたくち)の中にある学校です。ほごしゃや地いきの方から温かいおうえんをいただき、家庭的なふんいきがあります。 普通学級10学級、仲よし学級1学級で、全校児童は240人です。今年(2002年)で開校76周年になります。 |
![]() |
「杉並区」 テラス 松庵小学校 これは、図工室のとなりにあるテラスです。いろいろな花がさいていて、テーブルや六年生が作ったベンチなどもあります。 |
「杉並区」 ポスト 松庵小学校 これは松庵小学校で昔使っていたポストです。 副校長先生が、「昔の2年生が使っていました」といっていました。ポストは今は使っていません。 |
|
「墨田区」 錦糸小学校 昨年度バケツで育てたお米の写真です。 (※平成17年度当時) |
|
|
「中央区」 泰明(たいめい)小学校 校舎 校舎にはつたの葉がしげっています。 |
「中央区」 泰明(たいめい)小学校 花壇 カラスがチューリップの球根をつついてしまうことがあるので、すべてネットで囲んでいます。 |
|
「中央区」 泰明(たいめい)小学校 校庭 385名が通っていますが、校庭はとてもせまく、トラック一周が100m位です。奥には小公園があり、休み時間遊べます。 (※平成16年当時) |
|
「町田市」 藤の台小学校 校舎 (※平成21年) |
|
「町田市」 藤の台小学校 校庭 毎年、紫色のきれいな藤の花がとてもきれいに咲きます。 (※平成21年) |
|
「町田市」 藤の台小学校 校庭 ジャングルジム (※平成21年) |
|
「町田市」 藤の台小学校 校庭 鉄棒 (※平成21年) |
|
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 檜原小学校校舎 児童数131名で各学年1クラスの学校です。 (※平成15年当時) |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 檜原小学校校庭 まわりは山に囲まれています。 校庭の前方の下に北秋川が流れています。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 木質化された教室 地元の檜材や杉材を使って、教室を木質化しました。 木の香りがとてもいいです。 |
![]() |
「檜原村(ひのはらむら)」 檜原小学校の屋内プール 雨の日も温水プールのように気持ちよく水泳ができます。 |
![]() |
「府中(ふちゅう)市」 武蔵台(むさしだい)小学校 北校舎です。緑に囲まれた空気のきれいなところに武蔵台小学校は建っています。 |
![]() |
「瑞穂町」 瑞穂第三小学校(三小の大桜) 75歳である。(※平成18年当時) 大桜は戦時中も、あったと思われる、古くから残る木。桜は、昭和28年五月五日(子供の日)に、植えたそうです。元狭山青年団が、植えてくれたそうです。 安行村で100本買ってきてくれたそうです。植えた時は、大桜は20歳位だったそうです。 初めて見た時は、すごく大きな木だなーと思いました。1年生から毎日見てる大桜、桜春になるといつまでも変わらずきれいな花を咲かせて(さかせて)くれます。 <質問> 元狭山青年団てなんですか? <ゲストティーチャー:夢酔藤山先生より> 元狭山青年団というより、まず青年団だね。 青年(せいねん)というのは、人をねんれいで分けたよびかたで、けっこんまえの20歳代の人のことをいいます。団(だん)というのは、あるもくてきのためにつくった集まりをいいます。だから元狭山青年団というのは、元狭山でせいかつする青年たちが元狭山のために集まった青年たちの集まりということになります。男も女もみんなこれで協力しあっていたんだね。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 瑞穂第五小学校 創立 26年 全校児童の数 213人 ・どの学年も1クラス。36人〜39人 ・山に囲まれている。 ・校庭が広い。 (※平成16年当時) |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 校庭 瑞穂第五小学校 わたし、ぼくたちの校庭です。五小の校庭はとても広くて緑がたくさんあります。 木もたくさんあってブランコとかたくさんあって楽しいです。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」 体育館 瑞穂第五小学校 体いくかんは広いです。 雨の日はこの体育館で遊びます。月曜は体育館で朝会をします。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」大プール 瑞穂第五小学校 ここは3年4年5年6年生がつかっています。 |
![]() |
「瑞穂町(みずほちょう)」飼育小屋 瑞穂第五小学校 ここはうさぎたちがいるしいくごやです。いつも、5、6年生がうさぎたちのせわをしてくれます。 |